2010年10月~2011年3月 東丘子ども教室 活動報告

10月

子ども囲碁教室

西・上崎・川端師匠に対局をしていただきながら、にぎやかに粛々と勉強しています。疲れたときなど将棋も教えていただき気分転換を図っています。

子ども囲碁教室

グリーンマップを作ろう

校門を入った右側、職員室の下までの校庭のグリーンマップを完成に向け頑張っています。担当を決めて木の絵を描いています。みんなの描いた木の絵が地図に貼られてマップが出来上がっていきます。木の名前も何度も教えてもらっているとわかってきました。今月はキンモクセイがいい香りを放っていました。花ザクロの花も咲いています。クロガネモチの実もみのり、よくわかるようになりました。

グリーンマップをつくろう

理科実験教室

むかしの鏡は金属で出来ていました。ピッカピカに磨かれた金属の鏡ははっきりとうつります。その方法を教えていただきました。空き缶の底を使って磨き上げ、裏と表で凹面鏡と凸面鏡が出来ました。うつり方の違いもわかりました。しかしピッカピカに磨くのは大変でした。疲れてしまいそうでした。凹面鏡を使って太陽光を集めマッチに火がつく実験もしました。

理科実験教室

科学で遊ぼう

笛、楽器の笛の音をだすにはリードが必要です。リードって何だろう。ストローでリードを作って鳴らしてみました。ビーとなったり、ピーと鳴ったりします。これはストローの長さで決まります。ストローをつないで何本まで音が出るか試してみましたが、14本でもまだ音ははっきりと聞こえました。もっともっとたくさんでも音は出そうでした。 

今度は写真フイルムのケースを使ってオカリナを作りました。両方に3つづつ穴をあけて音階も出来ました。最後に「チューリップの歌」と「かえるの歌」を合奏しました。

科学で遊ぼう」

土と親しむ

夏の間一生懸命に草をとったり、水遣りをしたりと畑の手入れをして、やっとサツマイモの収穫が出来ました。畑の管理指導の徳重さんがきれいに畑をしてくれていましたから良いお芋がたくさんとれました。ツルを伝って掘っていくと大きい芋やかわいらしい芋などいろんなかたちの芋がたくさん出てきました。皆で分け合って持ち帰りましたが、1週間ほどたってから食べたほうがお芋は美味しいそうです。焼き芋がいいかな?

来月は冬の間の畑を休める為の手入れをします。

土と親しむ

11月

学校のグリーンマップを完成させよう

10日(水) 東丘小学校には木がたくさんあります。どれだけ木の名前を知っていますか、木の特徴を習い、そこから木の見分け方を覚えて生きます。少しづつ学校の地図にその場所を印していく作業もしています。

子ども囲碁教室

17日 開始時間が午後2時のため高学年が参加しにくくなっています。短時間ですが、参加した高学年生が、とても楽しかったと感想をいただきました。水曜日の開催ですが、高学年が参加できないかと課題をいただきました。

子ども囲碁教室

土と親しむ

24日(水)10月に収穫したサツマイモを使い焼き芋を焚き火に入れて作りました。焚き火は落ち葉や畑の枯れたものを使いました。先ず焼き芋の準備です。ぬれた新聞紙で芋を包みそれをアルミホイールで包みます。勢いのついた焚き火にいれ、火が下火にならないように火の番が大変です、危険な状況にならないように薪になる落ち葉や畑の廃材を入れながら40分ぐらいで美味しい焼き芋が出来上がりました。また畑で出来た大根は煮て、ピーナッツは茹でて美味しくいただきました。焚き火の後始末をして、畑になじませ冬を迎える準備をしました。

土と親しむ

科学で遊ぼう

27日(水) 10月に笛について学び、『リード』の必要を知りました。今月はリードを使って2種類の笛を作りました。

1つは紙コップをラッパに見立て、ストローを利用したトロンボーンことストロンボーンです。1オクターブの音階がでます。簡単な曲を演奏できました。

2つ目はゴムふうせんで縁日で見かけるブーブー笛を作りました。少し難しかったが、出来上がったときは大変うれしかった。

科学で遊ぼう

12月

整理中です。

1月

グリーンマップをつくろう  1月12日

学校の校門を入ってすぐの校庭の木についてはほとんど名前と場所がわかりました。絵に描いてマップに貼り付けています。1年間の成果が出てきたのか、木の名前がすぐにわかるようになりました。2月からは木に名前を書いた札をつけていく予定です。

グリーンマップをつくろう

理科実験教室 「静電気で遊んでみよう」  1月22日

冬は乾燥しているので静電気が発生しやすいのです。私たちが利用している「電気」とは少し違っているのですが、何万ボルトでの電流が体の中を通っても静電気の場合は「ビリッ」とするだけで身体に害はありません。

静電気でいろんなものがくっつけて見たり「電気クラゲ」遊びをしました。輪になって体の中を電気が通っていく様子を皆で体験しました。

静電気で遊んでみよう

外国の人と遊ぼう「世界で一番寒い都市ヤクーツクから」ロシアサハ共和国 1月26日

寒い本当に寒い国です。-57℃の中でも皆元気に外遊びをしています。-40℃になると学校は休みになりますが、部屋で遊ばずに外に出て遊んでいます。

寒さについての楽しい映像をビデオで見せてもらいました。

音叉のような楽器を演奏していただきましたが、学校で習うので、ほとんどの人が演奏できるそうです。とてもきれいな音色でした。

ヤクーツクから

科学で遊ぼう「ビタミンCの不思議」  1月29日

ヨードはビタミンCによって色が透明になります。この性質を利用して、うがい薬を使っていろんな食品に含まれるビタミンCの多さを調べてみました。レモンには思っていたより多くはなく、大根、白菜、タマネギにおおく、お茶にはたくさん含まれている事が解りました。一滴ずつ入れながら色が消えていく様子がとても面白かった。

最後にケント紙にヨードをしみこませて字や絵を描くと白く変色してきれいな模様が出来ました。

ビタミンCの不思議

2月

子ども囲碁教室

2日・16日、3人の師匠と一緒に遊んでいただいているようで、自由に楽しく毎回開催されています。2時を待てず、師匠たちが来る前から部屋の前で待ち構えています。廊下で宿題を済ませて待っているようです。

気分転換に将棋も楽しんでいます。

囲碁教室

グリーンマップを作ろう 9日   木に名札をつけていこう

木の名前が少しずつわかるようになってきました。校門を入ってすぐの校庭の木に名札をつける作業をしました。竹の札を「竹の会」に作っていただきました。表に木の名前、裏には書いた人の名前と日づけを書いて気に吊り下げました。数年経過してからその名札を見るのが楽しみになりました。来月ももっとたくさんの木に名前をつけていこうと思います。

木に名札をつけよう

理科実験教室 19日  「紙をすいて見よう」

紙は繊維が絡み合って出来ている事が実験でわかりました。繊維の長い植物を利用してその繊維同士をうまく絡み合わせて薄くきれいな紙が出来上がります。又いろんな植物を使って異なった紙も作れるのです。

紙を漉く作業は始めはうまく出来なかったけれども繰り返していると上手にできるようになりました。アイロンで乾かして、すぐに字を書いてみました。

紙をすいてみよう

土と親しむ 23日  「ジャガイモを植えつけよう」

冬を越した畑にジャガイモの種芋を植え付けました。少し芽のでかかった芋を切り、そこに灰をつけて腐ってこないようにして土に植えつけていきます。適当な間隔に少し穴を作り、丁寧に種芋を置き土をかぶせます。最後に水をかけて出来上がり。6月の収穫が楽しみです。

11月に植えたタマネギが冬の間に力強く順調に育っています。ねぎらしくなっています。

ジャガイモの植え付け

科学で遊ぼう 26日  「お雛さま万華鏡」

万華鏡はどうしたら灯台の光を遠くまで明るく届けられるかを考えている時に、偶然出来たと先生から聞きました。従って科学者が発明?したものです。

万華鏡は表面反射鏡を使っての作業ですが、この3つの鏡を丁寧に組み合わせる事が出来上がりをきれいにするコツです。皆うまく出来ました。

万華鏡

次は中に入れるものです。いろいろ試して気に入ったら、仕上げにかかりました。中に絵を描いて、世界で唯一つ、自分だけの万華鏡が出来上がりました。

万華鏡2

3月

子ども囲碁教室  2日・16日

いつものように3名の師匠に教えていただいています。将棋・囲碁思い思いに対戦してもらったり、子ども同士で対戦したりで和気あいあいと楽しんでいます。高学年になるとなかなか来られなくなるので、名人はまだまだでしょうか。

グリーンマップ  9日

いつものように木について勉強してから木に名札をつけています。校門を入ってすぐのところ、一番目立つ「クスノキ」にも名札がつきました。学校に入ってきた時木々を見て名札を見つけてください。

グリーンマップ

理科実験教室 19日

「 熱気球」はどうして上昇するのかを学びました。空気は暖められると軽くなります。どんどん熱していくとだんだん高く上がっていきます。

この日は天気もよく、大きな黒い気球(黒いビニール袋)は暖められて空に上がっていきました。黒い気球にはカラスが集まってきて数十羽にもなりました。きっと「変なものが来たな、仲間ではない?」と思っていたのでしょうか。

熱気球

土と親しむ 23日

少し芽の出だしたジャガイモ、どんどん生育しているタマネギ。今月は草も少ないので、新しく整備した場所を花壇にしようと花の苗を植えました。一箇所は芝桜の苗を植え、いずれは一面芝桜になっていくだろうと丁寧に植えました。その他は色とりどりの花を植え、畑の一部分をきれいな花畑になるようにしました。時々皆根付いたかを観察しています。

土と親しむ

科学で遊ぼう 26日

電気が通るのどうしてかを勉強しました。塩水は電気が通りますが、砂糖水は電気が通りません。塩水にはイオンが発生するからです。しかし砂糖にはイオンが発生しません。塩水に電気が通ると熱が発生します。この原理を利用してパン種の中に電流を通して熱を発生させこの熱でパンを作りました。時間とともに温度が上がっていく様子を記録しながら膨らんでいくのが良くわかりました。

「電気パン」はプレーンとサツマイモやチョコレートを入れたのを2種類づつ作りました。最後に食べてみるととっても美味しかったです。

科学で遊ぼう

春休みバドミントン 28日~31日

初日はラケットの持ち方や素振りを練習しました。始めはシャトルがラケットに当たりません。特に1年生はラケットをうまく操作できませんでしたが2日目にはほとんど全員シャトルがラケットに当たるようになりました。ラリーの練習も出来。最終日にはミニ試合が出来るようになりました。沢山の参加者があり。怪我をないようにするのが大変です。全員無事楽しく終了しました。

バトミントン