2015年(平成27年)東丘子ども教室 活動報告
4月
グリーンマップを完成しよう 8日(水)
いよいよグリーンマップは運動場の周りの木を調べ観察する段階に入りました。今までは中庭と校門を入って校舎南の庭を調べました。
体育館の東側には大きな「ケヤキ」が7本あります。
校門を入り左側には「カイズカイブキ」が9本並んでいてその間に「キンモクセイ」が植えられています。
4月になると桜はもう散っていますが、「ツツジ」の蕾が大きく膨らんでいます。
東丘小学校を代表する木の一つである「ハナモモ」の花の元気がなかったように見えました。心配です。
名前のわからないときは葉や木の形状などを教室に持ち帰り図鑑で調べます。
理科実験教室「マイギリで火おこし」 11日(土)
「火」・「炎」にはどんな性質があるでしょうか。温度が高く触れると火傷をするから気をつけましょう。新聞紙を少し丸めてねじり棒状にしてどのような状態で炎は大きくなり、どうすれば炎の勢いは小さくなるかを実験観察しました。
昔はどうして火をおこしていたのでしょう。金属と石を打ち合わすと火花が出ます。この火花を使って火をおこしていました。
「マイギリ」は木と木をすり合わせて火種を作り、火をおこす方法です。
「マイギリ」での火おこしはとても力とコツがいることもわかりました。しかし何とか班ごとに火おこしができて、マシュマロを焼いて、次は干しイモを焼いて食べることができました。
囲碁将棋教室 15日(水)
いつものように時間が来ると自然に集まって師匠を待ちます。さあ師匠と対局をしたり教えていただいたりとにぎやかな時間が過ぎています。後片付けもできるようになりました。
土と親しむ 22日(水)
春の花壇は3月に植えた花の苗がみんな元気に花を咲かせています。タマネギ、ジャガイモの周りにはたくさんの雑草が出ています。みんなで雑草取りをすると30分ほどできれいになりました。
タマネギはだんだん膨らんできています。ジャガイモも勢いよく芽が出ています。
6月・7月の暑い日に作業を終わってからおやつにいただけるといいなぁと考えて、夏野菜のキュウリとトマトを2株ずつ植えました。最後にたくさん収穫できるように水やりをしました。
科学で遊ぼう「楽しいビックリ箱」 25日(土)
牛乳の空き箱を利用してビックリ箱を作ります。
1年生はハサミがうまく使えず一生懸命頑張っていました。しるし通りにきれいに切り取るのには、牛乳箱は堅くて大変のようでした。目打ちを使って折り印をつけるのも初めてのようです。両面テープできれいに張り合わせて思い思いの絵を描いて自分一人のビックリ箱の完成です。次は中に入れる飛び出す材料を作ります。牛乳箱を3つに切って真ん中に少しずつ切込みを入れてゴムを挟んで出来上がり。
さあうまく飛び出してくれるでしょうか、みんな大成功!
高学年は牛乳箱をそのまま渡されオリジナルで大きなワニのびっくり箱を完成させていました。さすがと思ってか1.2年生がみんな周りに集まって見学していました。
5月
理科実験教室「発泡スチロールでアートしよう」 9日(土)
発泡スチロールはよく知っていますよね?「発泡スチロースの箱」といえばおなじみですが、どのようにしてできているのでしょうか?合成樹脂素材の一種で、気泡を含ませたポリスチレンなのです。
今回は「高熱にあうと体積が小さくなる」性質を利用してアートをしてみました。発泡スチロールに水で溶かした絵の具で絵を描きます、水分のある間に熱を当てると、濡れているところは高熱にならないから硬化しないで残り他の部分は硬化します。素敵なアートの出来上がりです。
水を加熱しました。水の温度は上がりっぱなしでしたが98℃ぐらいからはいくら加熱しても温度は上がりませんでした。
水を熱して発泡スチレンを入れると大きく膨れました、中の気泡が温度が上がると膨張したからです。又型にはめ圧力をかけるとくっついてはめた型のままに出来上がります。この方法でいろんな形を作ることができます。
グリーンマップを完成しよう 13日(水)
4月に運動場の北側を調べてマップに書き込みましたが旗掲揚台の周りが完成していませんでした。もう一度調べなおしました。
百葉箱がありました。これは気温、湿度、気圧などを観測する器具が入っています。今までは気にしていませんでしたが、「こんなものがある」ということがわかりました。
「マサキ」「キョウチクトウ」「ヒマラヤスギ」「コデマリ」などがありました。「マサキ」には小さな白い花が咲いていました。大きな「クスノキ」にも小さな白い花が咲いていました。あんなに大きな木にとても小さい花が咲いているのがなんだかおもしろかった。
タマネギがもう収穫時期に来ていました。臨時に畑でタマネギの収穫をしました。畑から取ったあと、カレーパーティー用に5個~7個ぐらいを茎でしっかり束ねて竿に吊るして保存をしています。
囲碁将棋教室 20日(水)
いつも楽しく師匠たちとお話をしながら囲碁や将棋を教えていただいています。「ここに黒を打ったらいいんだよ、そうしたらこれで白がかこめるでしょう」といつも親切に教えてくれます。
「この歩はどうしてここに打つの?」と一つずつ駒の進め方も教えてくれ「どうしてこうするのか」と相手の出方を予想しながら次を考えることが少しわかってくるようになってきました。
科学で遊ぼう「凸レンズでカメラを作ろう」 23日(土)
レンズには真ん中が膨らんでいる凸レンズと真ん中が縁より薄くなっている凹レンズがあります。凸レンズの縁を持って机の上のものを見てみました。大きく見えます。
目に当てて景色をみるとぼんやりしていますが、だんだんと目から放していくと景色がさかさまにはっきり見えてきました。これがカメラの原理です。
カメラは精密機械です。部品をきれいに組み立てていかないと隙間から光が入ったり、2個の箱の摺合せがスムーズに動いてくれません。準備の時にスタッフが丁寧に部品を作ってくれていましたからなんとか二つの箱が出来上がりました。一方には凸レンズをつけもう片方には印画紙を貼りつけるのです。頑張ってカメラができました。
レンズの明るさが小さいので天気(明るさ)の具合で写真を焼き付けるのに時間が異なります。しっかり熱を当てるとバンザーイ写真が出来上がりました。
土と親しむ 27日(水)
タマネギの収穫の予定でしたが生育の状況で「グリーンマップを完成しよう」の日に収穫をしました。
サツマイモの植え付けです。畑をきれいに整備しなければなりません。耕運機で耕した畑に畝を作ります。これはスタッフのお仕事です。その間にジャガイモ畑や周りの雑草をきれいにしました。
サツマイモの苗は茎を切ったようなものでした。葉っぱのところから少し根が出ています。茎を横に寝かしながらしっかりと土をかけて固定しました。200株のサツマイモは思ったより広い畑が必要でした。あわてて畑を広げて何とか予定の苗を植えることができました。後は十分に根付いてくれるように水をまきました。
夏場の水やりと雑草が心配です。
4月に植えたトマトとキュウリの支柱をしておいしいトマトが次にはおやつになるように願いながら終わりました。
楽しい野球教室16日(土)
今年から始まった新しい教室です。指導は東丘小、北丘小を拠点に活動する軟式少年野球チーム「千里ツインズ」の監督、コーチです。
初回はあいにくの雨模様でしたが、1年生から5年生まで合わせて18名の子どもたちが参加しました。準備運動から元気いっぱいの様子。早くボールを投げたくてウズウズしていました。
コーチから投げ方の指導を受け早速ボールを投げてみました。みんな、目を輝かせてボールを投げる姿が印象的です。初回はキャッチボールまでを予定していましたが、「ボールを打ってみたい」「試合をしたい」と積極的なので、バッティングも行いました。
子ども達の楽しそうな表情が嬉しく、指導するコーチも思わずハッスルしました。
楽しい野球教室は学期ごとに2回程度開催予定です。グランドで思い切り体を動かしながら、野球の基本動作と共に挨拶礼儀を学びます。教室に参加した子ども達が、野球を大好きになってくれたら嬉しいです。
次回は7月18日(土)開催予定です。たくさんの参加を待っています。
新入生歓迎焼肉パーティー 31日(日)
5月31日日曜日、ダディーズクラブ、PTA、子ども教室共催による、新入生歓迎焼肉パーティが開催されました。
この事業は、新たに小学校に入学した新一年生を歓迎し、あわせて保護者の方にPTAなどの地域活動に関心をもってもらうために実施しているもので、今年は子ども146名、大人77
名の参加がありました。
子どもたちが体育館でゲームを楽しんでいる間に、ダディーズクラブのメンバーと保護者の方が特大の鉄板で焼き肉を作り、お昼にみんなでおいしくいただきました。
昼食後は、運動場も使ってポイントラリーゲームを行い、初夏の一日を楽しくすごしました。
6月
囲碁将棋教室 3日(水)17日(水)
最近は参加のメンバーが少し固定されてきたようです。しかし囲碁将棋をしないで遊びに来ている子供も少なくありません。スタッフが注意しながらなんとか楽しくしているようです。いたずらっ子もかわいく見えています。
師匠の助言を受けながら、また師匠に対局をしていただいている子どもなどさまざまですが師匠たちがいつも丁寧にしていただいて子どもたちはいつの間にか仲間?か友達のように感じているようです。
グリーンマップを完成しよう 10日(水)
いつものように芝の除草から始めました。シロツメクサがいっぱいで根まで掘り起こして除去するのは大変ですが、子どもたちは4葉を見つけては喜んでいました。思ったより4葉が多くて、「踏まれるところにはたくさんの4葉が出てくる」という一説もあるそうです。
今日は芝生のすぐ東側を調べました。「アラカシ」「ネズミモチ」「クロガネモチ」「ホルト」などがありました。「キョウチクトウ」がそれらの木に挟まれて植えられていました。
早速学校の地図にシールを貼って記入しました。
理科実験教室「透かし模様を作ってみよう」 13日(土)
夏には透かし模様の洋服が見られます、その透かし模様はどのようにしてできているのでしょうか、今日はその謎を解きました。
先ず「布」はどうして出来ているのか調べました。縦と横の糸を交互に組み合わせて織っていることがわかりました。
次は透かしの作り方です。硫酸を使います。ここでは希硫酸を使いましたが濃硫酸の怖さを実感することができました。吸湿性と強い脱水作用があるため角砂糖に一滴かけるだけですぐに真っ黒に変化していきました。
硫酸は揮発しないから薄くても時間がたつとだんだん濃くなっていくので体や衣服についてもすぐによく洗っておかないと危険です。天然繊維は硫酸に溶けますが化学繊維は反応しません。希硫酸で用意した布に模様を描いて、高温にしアンモニアで中和して水で洗うと透かし模様の出来上がりです。
科学で遊ぼう「ビタミンCを探そう」 20日(土)
ビタミンCはどうして体に必要なのでしょうか。コラーゲンを作るのにどうしても必要なのです。ほとんどの動物では自分の体内でビタミンを作ることができますが、サルとモルモットと人はビタミンを作ることができません、だから食べ物などで必要量を体内に入れなくはなりません。夏に多くいると言われているビタミンCはどんな食べ物に多く含まれているのかを調べてみました。
ビタミンCと言えばレモン?どうでしょう。調べてみました。学校の畑でとれたタマネギ、ジャガイモ、トマト、ハッサク、他にキュウリ、キャベツ、ショウガ、レモン、スイカ、リンゴ、緑茶、麦茶、CCレモンの13種類で実験しました。
結果は予想とは少し違いました。レモンにはそれほど多くなく、ジャガイモやタマネギに多く含まれていることがわかりました。やはりCCレモンには多く含まれていました。タマネギやジャガイモのビタミンCは加熱しても壊れません。
市販のペットボトルの飲み物には酸化防止剤としてビタミンCが入っています。
土と親しむ 24日(水)
だんだん雑草がたくさん出てくるようなりました。きれいにしておいたサツマイモ畑にも…。雑草取りを頑張りました。何とか少なくなりましたがこれからの夏が心配です。
ジャガイモの収穫ですが、昨年耐震工事でしばらく使っていなかった場所での栽培でしたから土がとっても固くなっていて植える時(2月)も大変だったと教えてもらいました。雑草がとても多くてジャガイモが雑草に負けているように見えました。ジャガイモの茎を持ち上げるとイモの部分が土の中に残ったりしました。そしてほとんどとり終った後スタッフが鍬で土を掘り返すと小ぶりのイモがゴロゴロと出てきました。
7月のカレーパーティに使えるイモを残して日光が当たらないように段ボールでふたをして保存しました。
7月
子ども教室7月報告
暑い夏がやってきました。暑さにも負けず子どもたちは頑張っています。梅雨も明け、やっと夏本番となったところで予想外の雨で「楽しい野球教室」(18日)と「土と親しむ」(22日)がお休みとなりました。
8月はお休みをしますから今度みんなに会えるのは9月2日(水)囲碁将棋教室からです。2学期が8月25日(月)から始まります。約束を守って楽しい夏休みを意義ある日々としてください。
七夕笹飾り 2日(木)
千里竹の会が竹林から大きな竹を切り取って「ひがしまち街角広場」の前に3本セットしてくれました。白紙の短冊や飾りはスタッフがつくり、24時間街角広場の前にセットされています。
今年もたくさんの短冊が竹に吊るされました。7月25日のカレーパーティーのキャンプファイヤーに照らされてしっかりとお星さまにみんなの願いが届いたはずです。みんなの無理そうな願い事もお星さまはしっかりと受け止めてくれることでしょう。
囲碁将棋教室 1日(水)15日(水)
囲碁と将棋はどちらも決め事があり、ルールをしっかり覚えていないとできません。これらの決め事は碁盤や棋盤を挟んで対局し、回を重ねながら覚えていけるのです。だから何も知らずに黙ってみているだけでは面白くありません。いろんなゲームをしながら1年生も少しづつ何かを覚え始めたようです。子どもたちは何事も遊びとしているようですがだんだん面白みもわかってきてくれることを願っています。
グリーンマップを完成しよう 8日(水)
梅雨後半、天気に恵まれ天気が良すぎたので芝生の除草はお休みにしました。早速運動場の東側のブランコの当たりを調べました。「ホルトの木」「キョウチクトウ」珍しい木では「ネズミサシ」がありました。この樹は葉がとても尖っていたく、ネズミが近寄らないと言われています。森の中にネズミ除けに植えたりするそうです。しかしお酒(ジン)の薫り付けにも使います。
早速部屋に帰ってマップにシールを貼って記入しました。
理科実験教室「ちりめんモンスターを探せ」 11日(土)
私たちが普段食べている「ちりめんじゃこ」はとてもきれいなカタクチイワシの小魚ばかりですが、海から上がった網の中にはいろんな小魚が入っています。これらの総称を「チリメンモンスター」と名付けています。
この「チリメンモンスター」にはいろんな魚の赤ちゃんがいます。さてどんな魚の赤ちゃんを見つけることができるでしょうか。
早速テーブルに広げてみました。少しずつ選り分けていきます。ほとんどは「チリメンジャコ」ですが、えびの子どももたくさんいました。タチウオ、タイ、アジ、の赤ちゃんなども見つけました。タコとイカの赤ちゃんの見分けは反対のように見えます。カニの赤ちゃんは「メガロパ」「ゾエア」などと言いどちらか見分けがつきにくかった。珍しいのでは「タツノオトシゴ」「ヨウジウオ」貝の子どもも見つけました。
最後にきれいに整理して紙皿に張り標本のように仕上げました。
科学で遊ぼう「今年も飛ばそう水ロケット」 24日(金)
毎年恒例の水ロケットですが、今年もスタッフがペットボトルをきれいにし3本を一組としてカッターナイフなどで丹念に組み立て用セットを作りました。後は尾翼と先端部分です。多分当日は2回~3回は飛ばすだろうと、修理用の先端を余分に用意しました。
さて本番です。やはり定員を超える人数の集まりでしたが、子どもたちの理解と譲り合いの結果希望者はみんな参加できました。
ロケットと飛行機の違いは?など勉強のあとロケットつくりです。学校の協力で図工室の涼しいエアコンの下で思い思いの「マイロケット」が出来上がりました。ロケットは中心が真っ直ぐにできていること、接続部分をしっかりとしておくこと、最後に尾翼と先端部分をしっかり指定の場所につけ固定することです。
さあ出来上がりました、早速運動場で発射!!圧力をかけスイッチを入れると発射ですが圧力をかけるための空気の送り込みが力仕事です。お父さんスタッフが大奮闘。うまく発射でき皆の拍手をもらっていると隣から発射失敗で頭から水を被ってしまったり、例年ですが何とも楽しい?光景があちこちで見られました。それぞれに楽しんだ水ロケとでした。
準備、当日の活躍とスタッフの皆様大変暑い中お疲れ様でした。子どもたちが毎年この日を楽しみに待っています。また来年もよろしくお願いいたします。保護者と言わずどなたでも一緒に楽しみましょう
カレーパーティー 25・26日(土・日)
7月25日土曜日と26日日曜日の二日間、ダディーズクラブ、PTA、子ども教室共済の宿泊カレーパーティin東丘が開催され、子ども199名、大人49名の参加がありました。
お昼過ぎに5、6年生が集まり、PTAの方と一緒に野菜の下ごしらえをします。その後、1~4年生も集まったところでプールへ移動、その間にダディーズのメンバーたちが大鍋三つ分のカレーをつくります。こんなに作っても子どもたちはみんな平らげてしまいます。
日が落ちたら恒例のキャンプファイヤー。楽しいゲームや、ダディーズによるスタンツで盛り上がりました。
宿泊する子どもたちは運動場に張ったテントで就寝、といいたいところですが、話が尽きなくて中々寝ないグループもあったようです。
翌日もプールでいっぱい泳いでから解散しました。家に帰ったら、そのまま寝てしまったかな?
8月
8月の子ども教室はお休みです。
9月
子ども教室9月報告
理科実験教室と科学で遊ぼうで各々楽しく遊びながら学べる作品ができました。コマでは不思議な現象が起こります。じっくりと観察しながらコマを回してください。
囲碁将棋教室 2日(水)16日(水)
いつものように楽しくいろんなゲーム?をしながら囲碁や将棋を教えていただいています。師匠方のご苦労も大変なことだと常々子ども教室のスタッフは感謝しています。
子どもたちにとってはとても他では得られないリラックスできる時間のようです。
だんだん将棋や碁の面白さもわかってきてくれることを念じつつにぎやかな子どもたちとの交流をしています。
グリーンマップを完成しよう 9日(水)
また台風です。連日の雨で外はぬかるんでいます。幸いに雨は小降りとなり涼しくなってきました。
そう、秋です。室内でしっとりと秋の七草についていろいろ調べてみました。
春の七草はお正月明けに「七草粥」をいただくことでもよく知られていますが、秋の七草については名前すらすぐに出てこないのが普通です。
しかし一つずつ名前をあげながら確認していくと興味深いことがわかりました。
春の七草はすべて葉の部分を食用にしていますが、秋の七草は花をめでているのです。
オミナエシ・ススキ(尾花)・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ(自生はほとんどなく絶滅危惧種)・クズ(根をくず粉として利用)・ハギの頭文字をとり『お好きな服は』と覚えてください。
お月見にはススキとハギを月見団子と一緒に供えています。散歩途中にでもそっと咲いている可憐な花を見つけてください。
理科実験教室「空気の力!空気砲を作ろう」 5日(土)
普段空気の力は感じませんが、どんな力があるのか試してみました。流れのない時は感じていませんが、少し流れをおこす扇風機の風やうちわであおいだ時の風も空気の流れです。台風の時にその力ははっきり感じられます。
空気を押し出すとどうなるでしょう。目に見える空気として色を付けて実験しました。煙にしてみました。白い煙を力強く押し出すと輪になってずっと遠くまで飛んでいくのが見えます。この原理を利用してペットボトルで空気砲を作りました。
ぺットボトルの底の部分を切り取り、そこにビニール袋を取り付けます。ビニール袋の片方の口に輪ゴムを2個結びつけ、その輪ゴムをペットボトルの肩に空けた2この穴に一本ずつしっかり取り付けビニール袋を勢いよく引っ張って手放します。空気砲の出来上がりです。空気の力を体験できました。
科学で遊ぼう「ビー玉CDでコマを作ろう」 19日(土)
手で回すコマを作りました。手で回すのは少し難しかったのですが、練習すればきれいに回すことができました。
コマに大切なのは軸がしっかりしていることです。円の中心でぶれないで円盤の位置が高すぎず低すぎずであることです。
まず一枚の円盤で作り、まわしてみました。しっかりときれいに回ることを確かめ、もう一枚円盤の端の箇所にだけ貼りあわせると重みがついてとてもよく回るコマが出来上がりました。いろんな模様を書いて回すと不思議な模様ができました。
次はCDの中心にビー玉を接着して回すととてもよく回ります。CDにいろんな模様を書いた紙をのせて回すと不思議な現象が見られました。とても言葉になりません。試してください動画で記録しましたが、ここで表現できないのが残念です。