2017年(平成29年)東丘子ども教室 活動報告
4月
理科実験教室 「熱気球と風車」8日(土)
一枚の紙に平均に切れ目を入れ中心を竹串で持ち上げて息をかけるとくるくると回りました。小さな風車の出来上がりです。
ゆっくりと竹串を両手で持ち上げ少し待っていると風車がゆっくりと回りだします。どうして?体温で空気が動き出したのです。暖かい空気は軽くなって上に上がります、こうして対流が始まったのです。
たくさんの風車をみんなの体温で動かしてみました。体温が低くなると動きが悪なります、運動(廊下を走ったり)をして体温を上げ再び風車の下に、どうでしょう面白いほどくるくると風車は回ってくれました。
熱気球の実験をしました。黒いポリエチレンの袋の口に3ヶ所針金をつけその真ん中に火をつけると袋の中の空気が熱せられふわふわと上に上がります。どのくらいの重りに耐えられるか1gずつ重りをつけ4gまでは大丈夫でした。
グリーンマップを完成しよう 12日(水)
運動場の南、体育倉庫の東側を調べました。大きな「サクラ」「ケヤキ」「キョウチクトウ」「アカマツ」などがありました。
教室に帰ってから場所を確認しながら学校のイラスト地図に各々が描いた絵を張り付けました。
囲碁将棋教室 19日(水)
4月になり1年生も参加しています。囲碁将棋が初めての人もいますがいままで参加している子どもたちの様子を見ながら第一歩から手ほどきを師匠から受けています。
そのうちだんだん慣れてくると積極的に盤を出して用意もできるようになってくるでしょう。
科学で遊ぼう 「工夫いっぱいびっくり箱」22日
今日までやわらかく切りやすい紙で細工していた1年生は牛乳箱にはさみを入れることをためらっている子どももいました。2回目以上の子どもたちはちょっと先輩気分で上手に鋏を使えるようになっています。かたく分厚い紙を切ることの大変さがよく分かったようでした。慣れてきた1年生も出来上りを考えながら工夫をしていました。出来上がると何度もテストをしてどうしたら「びっくり箱」の効果が出るか確かめていました。一番効果が出るには相手にどう手渡すかなどを一生懸命考えている様子がなんともかわいく「帰ったら一番におかあさんをびっくりさせよう」と勇んで帰っていきました。
土と親しむ 26日(水)
雨のため中止
5月
理科実験教室 「色変わり化学マジック」13日(土)
きれいな色水が並んでいます。この色水を一本の試験官に混ざらないように入れられますか?この難行を成功させましょう。
色水の重さを色によって変えれば段段に色の違った水をきれいに並べられるはずです。水の重さは塩水の濃さで変えてみました。倍々に薄くした塩水に色を溶かして間違わないように塩水の濃いものから順に試験管にそっと入れます。とても緊張しました。ちょっと雑にすると色が混ざります。そっとそっとゆっくりと試験管の中に一色ずつ順番に入れました。大成功!とならないお友だちもいました、何度挑戦しても( ^ω^)
もう一つ実験をしました。熱によって色があぶりだされます。真っ白い紙に透明の液体で絵を描いてみました。熱を加えると絵が浮き出てきます。焦がさないようにそっと試してみました。きれいに仕上がりました。
グリーンマップを完成しよう 10日(水)
今日は学校の南西、プールの南を調べました。普段は来たことがありません。大きな木がいっぱいあり太陽の光をあまり感じませんでした。
大きな木は「トウカエデ」と「トチノキ」がほとんどです。「トチノキ」は5本あります。きれいな花が咲いて実がなります。木の下には分厚く茶色い皮がたくさん落ちていました。実の皮をむき灰汁をとり、おいしい栃餅になります。
教室に帰って早速絵を描いて地図にはりました。「トウカエデ」は中国からはいってきた楓(カエデ)です。秋にはきれいに紅葉します。
囲碁将棋教室 17日(水)
メダカ学級の先生が参加くださり一緒に囲碁や将棋をしてくださいます。子どもたちも楽しそうに盤に向かってやや静かに対局を楽しんでいます。少しお行儀が悪かったりするとメダカの先生が注意をしてくださったりと師匠だけでなくいろんな大人から指導を受けながら徐々に進んでいます。
科学で遊ぼう 「何色の組み合わせかな?」27日(土)
クロのサインペンで書かれています、しかしどこのメーカーのサインペンかを見分ける必要がありますが見分けられると思いますか?「クロ」は黒と思っていたらメーカーによって色の組み合わせが異なっています。
ペーパークロマトグラフィーを利用して「クロ」色を分けてみました。先ずピンク色、次にアオ・ミドリと別れたもの。最初からクロっぽい色だけが出てくるものなど3つのメーカーでは全く異なりました。
次はいろんな色で試しました。茶色はクフ雑にいろんな色が混じっていました。青色も何種類もの色の組み合わせでできています。いろいろ試していると面白くなって次はこの色の広がりを利用して模様を作ってみました。円形のろ紙の中心から少し離れた場所にいろんな色で印をつけ、中心に数滴水を落とします。その水が広がっていくのと一緒にいろんな色が何種類の色に分かれて広がってきれいの模様を描いていきます。面白くなっていろんな色の組み合わせや場所を工夫し、何枚も円形ろ氏を使って遊びました。
新入生歓迎焼肉パーティー 28日(日)
5月28日の日曜日に、ダディーズクラブ、PTA、こども教室の共催による新入生歓迎焼肉パーティが開催されました。
このイベントは新たに小学校に入学した新入生を歓迎し、あわせて保護者の方々に新千里東町での地域活動に関心を持っていただくために実施しているもので、今年は子ども150名、大人70名、校長先生をはじめ先生方をあわせて約225名もの参加をいただきました。
午前中は、体育館でじゃんけんゲームや東町をテーマにした○×クイズなどを行い、その間にダディーズクラブメンバーやPTAの方、保護者の方々で協力して特大の鉄板で焼肉を作り、お昼ご飯をみんなで楽しくいただきました。
昼食を食べた後は、運動場も使って、体を使ったポイントラリーゲームをして楽しみました。
今年は、快晴のもと保護者、PTA、先生、ダディーズが協力して、子供たちと共に気持ちのいい時を過ごすことができました。
土と親しむ 24日(水)
雨のためお休み
6月
理科実験教室 「ゴム鉄砲を作ろう」8日(土)
ゴムはどんなもの?ゴムの木に傷をつけそこから出る樹液を天然ゴムとして利用しています。ゴムは温度が下がると伸びますが常温にすると元に戻ります。
ゴムの伸びたりもとに戻ったりする性質を利用してゴム鉄砲を作りました。材料は木材を使いました。組み立てには用意された木切れをきれいに張り合わせ、きっちりと細い針金で締め付けて出来上がりです。がなかなか思うように作業が進んでいかなくて・・・。思ったよりも大変でしたがやっと出来上がりました。
ゴムをあてて飛ばしてみました。勢いよく飛んでいきます。的に当てるにはコツがいります。あとは的あてゲームをして楽しみました。
グリーンマップを完成しよう 14日(水)
観察池のある中庭を調べました。ここには「ハッサク」が2本あります。たくさんの実をつけて重そうにしています。中庭の中央に大きな「ケヤキ」があり高々とそびえています。池の周りには「トキワマンサク」があり5月ごろには紅く細い4枚花弁の花をつています。今は花の残りが少しついていました。
校舎の北側には「キンモクセイ」「ネズミモチ」「ツツジ」「アジサイ」が植えられています。職員室の北側には大きな「サクラ」と「ネズミモチ」があります。
早速部屋でいろんな期の絵を描いてマップに張り付けました。
囲碁将棋教室 7日(水)21日(水)
しばらくご病気でお休みだった川端師匠が来てくださいました。お話を伺うと大変な病気だったのにゆるりと来てくださってとってもありがたく思っています。これにこたえるようにみんな少しはおとなしく頑張ってみましょう。末は・・・。
科学で遊ぼう 「紫キャベツの色の変化で確かめよう」17日(土)
難しいですが酸とアルカリを舌では酸はすっぱい、アルカリは渋い・にがいと感じます。どんなものが酸性なのか、アルカリ性には何があるかを実験で確かめてみました。
紫キャベツの葉を小さくちぎってビニール袋に入れ、塩をいれ手でよくもみもみすると紫色の汁が出ます。この汁を絞り出して12個に同じ量を入れて準備します。ここにいろんな試したいものを入れて酸性かアルカリ性かを判定します。中にはどちらでもないものもあります。
試すものは家にあるものです。「サトウ」「酢」「消毒液」「お茶」「虫刺されかゆみ止め」などその他いろいろです。酸性は「赤」または赤に近く、アルカリ性は「緑」または「青」となります。変化のし方をよく観察するとその強弱がわかります。どんな色になるかと色の変わっていくのが面白かったです。
土と親しむ ジャガイモの収穫 28日(水)
今年の出来はいかがでしょうか、いつも収穫の時は土を掘り起こしてみないとわからないので心配です。
この1ヶ月で雑草がずいぶんはびこっています。まず、ある程度雑草を取り除いてからでないとどこにジャガイモがあるのかがよく見えません。こんな中にジャガイモがあるのかと心配をしましたが、探していくと土の中からコロコロと出てきました。少し離れた場所に植えていたのが見つかって思ってよりもたくさん収穫できました。
小玉のジャガイモも多く、カレーパーティーに使えるのをまず選別し、あとはみんなで分けました。小さいものも皮のついたまま料理すればおいしくいただけました。
5月にタマネギの収穫ができませんでした。今年はタマネギは全くできないのかと思っていたら畑を掘り起こしたら何とか少し収穫できました。傷のついたのもありましたが大事にカレーパーティー用に保存しました。
土と親しむ ジャガイモの収穫 28日(水)
7月
七夕「星に願いを」1日(土)~7日(金)
街角広場の前に大きなささ(竹)を千里竹の会のおじさんが備え付けてくれました。願いを描くように短冊をスタッフが用意してくれました。24時間いつでも思いついたとき短冊にかけます。短冊には子供だけではなく中学生から大人までそして他の町の人もいろいろと書き込んでいました。
『ウルトラマンになりたいな』『○○君が元気になりますように』『彼女ができますように』『希望校に行けますように』(中学生かな?)『…がうまくなりますように』などなどたくさんの希望が、カレーパーティーの夜キャンプファイヤーできっと星に届いたと思いますよ。
理科実験教室 「空気砲」8日(土)
空気に力があると思いますか?空気には重さも力もあります。空気の力を感じることはありません、まわりすべて空気で覆われ、四方八方から空気の力で平衡に保たれているからです。しかし狭いところから一気に空気を出すと周りの空気を押しのけて進みます。その時の空気の形は丸い輪になっています。実験で確かめました。箱の中に煙を入れて穴から一気に煙を押し出すと煙は輪になってどんどん前に進みます。押し出されたけむりに前に進む力があるからです。
ペットボトルで空気砲を作りました。ペットボトルの底を切り取り、袋をすっぽりかぶせて固定します。輪ゴムをゼムクリップで固定し袋を自在に動かせるようにし、ペットボトルの中の空気を一気に押し出します。的に当てられるように頑張りました。
グリーンマップを完成しよう 12日(水)
畑のある中庭を調べました。ほとんどは畑ですが、周りにいろんな気が植えられています。まず目につくのがひときわ大きな「ゴールドクレスト」です。少し傾いていますがこれはずっと前の台風で倒れたのを起こしたときに真直ぐに起こせなくてそのまま大きくなったのです。「フェニックス」も大きい木です、南国のようです。「ヒメリンゴ」「サザンカ」「ネズミモチ」「ヒバ」があります。6月に実をつける「ジューンベリー」もあり赤い小さい実をつけ食べることもできます。
よく観察して部屋に入って絵で表現してマップに張り付けました。
囲碁将棋教室 5日(水)19日(水)
師匠方以外にメダカの先生が来ていっしょに囲碁や将棋を楽しんでいます。
参加している子どもたちの中には囲碁将棋を楽しみに来ている子どもと友達のしているのを見学して楽しんでいる子どもとがあります。どちらも雰囲気を感じているようで「また来るからね」と言って帰ります。いろいろあって楽しいのでしょう
科学で遊ぼう 「今年も飛ばそう水ロケット」22日(土)
やはりロケット人気は変わりありません。毎年定員50名をどんな方法で決めたらよいかと苦労しています。抽選か先着順にするかで迷います。思い切って先着50名としました。しかしロケットを2人で1機作って飛ばすときは一人ずつでもよいことにしました。やはり早くから列に並び、9時30分には定員となりました。残念だったお友だちもまた来年を楽しみに、来年もロケットは開催します。
ロケットと飛行機の違いは?酸素のない大気圏外を飛行するロケットは燃料を燃やすための酸素も機体内に取り込んでいます。
ロケットの製作は中心をきれいにそろえ、高く上がってもバラバラにならないようにしっかりと部品を固定することです。尾翼は曲がらないように固定位置につけ持ち運び時もていねいに扱いましょう。
さあ飛ばします。適量の水を入れしっかりと空気で圧をかけ発射スイッチを押してください。見事に飛び上がりました。
宿泊カレーパーティー・㏌ 東丘 22日(土)
土と親しむ 26日(水)
秋に収穫予定のサツマイモを中心に除草をしました。しかしたくさんの雑草に覆われた畑はなかなかきれいになってくれません。大汗をかきながら頑張りました。やっとサツマイモが見えてきました。周りの雑草をとり、よく育ってくれることを願いながら今日の作業は終わりました。