2010年(平成22年) 4月~9月 東丘子ども教室 活動報告
2010年10月以降は、2010年度10月~3月 をご覧ください。
4月
グリーンマップを完成させよう
14日(水)新芽にはまだまだの時期、花の季節は終わりを告げています。東丘で一番目立つ花の木「ハナモモ」です。桃は食用としては中国から入ってきたものですが、きれいな花を観賞できるように日本で改良したものです。
理科実験教室
17日(土)「水の力はすごいぞ~」として、水の表面張力・水の持つ力をいろいろか試してみました。「アメンボ」は水に浮きながらスイスイと進むのはどうしてでしょうか。などと考えながら、ボートを作って水面を走らせて見ました。
FM千里放送が子ども教室をレポートに来ました。質問を受けても生放送でしたが、はっきりと返事が出来ました。
科学で遊ぼう
24日(土)「びっくり箱」一年生が多い4月、高学年でも楽しい工作をしました。牛乳箱を利用して製図から初め、定規を当てて線を引くこと、寸法を正確に測ること、作品をきれいに仕上げるには丁寧に作業をする事など工作の仕方をじっくりと学びました。出来上がったびっくり箱は油断をするとすぐに飛び出してしまします。人を驚かすにはどうすればいいのかも考えしました。
土と親しむ
28日(水)秋に植えたタマネギ、冬に植えたジャガイモの生長を邪魔しないように草取りをして畑の整理をしました。今年は試験的に「トウモロコシ」を収穫しようと種をまきました。カラスや虫との闘いになるでしょうが、美味しいトウモロコシを夢みて皆で育てていこうと頑張りました。
5月
グリーンマップを作ろう
12日(水) 学校には珍しい樹がたくさんあります。校庭のブランコの東にネズミサシがあり。木の実は洋酒のジンの香り付けにします。
理科実験教室
15日(土) ロケットが飛べる原理を風船を使って実験し、各自出来上がった空気の推進力で動く車で競争してみました。紙コップに穴をあけること、車輪をつけること何をするのもうまく出来なかった。「火を噴くロケット」に点火して飛ばしてみたが、とっても勇気がいりました。
子ども囲碁教室
19日(水) 囲碁で疲れたら将棋も教えていただけます。どちらもなかなか上達できないけれど、とても楽しいです。
科学で遊ぼう
22日(土) 空気パワーの実験です。ふだん空気の力を実感していないけれど、空気の力で押しつぶされそうになったらどうかな?空気で押し出された力はどのくらいの強さか?いろんな実験をして空気鉄砲を作りました。的にめがけて発射して得点を競い合って遊びました。
土と親しむ
26日(水) タマネギを収穫しました。今年のタマネギは気候の為か、小ぶりでしたが、夏のカレーパーティに使えるように縄につるして保存しています。
4月に種蒔きしたトウモロコシがスクスク育っています。大事に見守ってください。ゴーヤの苗をコラボからいただきました。コミュニティの窓際に植えています。夏の日よけになれば・・・
6月
グリーンマップを完成させよう
9日(水) 今回からは実際に学校の地図に調べてきた木を書き込みました。校門を入った所だけでもいろんな木があってなかなか覚えられません。何度も思い出しながら地図を完成しました。7月は体育館と校舎の間を調べて地図に書き込む予定です。
理科実験教室
19日(土) 音は波で伝わることを学びました。紙コップでの実験では声で紙コップが震えている事を、それから糸電話での遊び。そして声の波形を調べました。人によって声の波形が違っています。最後に一人づつ波形の記念写真を撮りました。
土と親しむ
23日(水) 小雨の中ジャガイモ掘りをしました。今年は天候不順で作物の出来具合はよくありません、カレーパーティ用のジャガイモタマネギは確保できたか心配です。サツマイモが育ちはじめています。夏の間、しっかり管理して秋の収穫が待たれます。
科学で遊ぼう
26日(土) ブーメランってどんなもの?古代の遺跡からも見つかっています。オーストラリア大陸のアボリジニが、狩の武器として使っていましたが、今では世界大会をしているスポーツとして親しまれています。自分達でブーメランを作ってみました。どうしたら自分に還ってくるか工夫をして、体育館で飛ばしあいをして遊びました。
外国の人と遊ぼう
30日(水) 「花と歌を愛する国 ラトビア」からイゴルさんに来ていただきました。美しい写真を見せてもらい、行ってみたくなりました。美味しそうな食事・きれいな花と景色。楽しい遊びも一緒にしました。
7月
囲碁教室
毎月第一・第三水曜日に開催しています。
学校と同じく夏休みをします。休み前の熱気あふれた教室では、気分転換に将棋も教えていただけます。
9月1日(水)から始めます。また遊びに来てください。
理科実験教室
16日(土)「火薬を使って花火まで作ってしまおう」
火薬について炎や、パチパチと火花が出る様子をよく観察しました。暗幕を張って部屋を暗くし花火がよく見えるようにしました。皆各自で花火を作りました。どのように火薬を入れたらきれいな花火に仕上がるかを考えながら作り、火をつけるまではドキドキしました。
とってもけむたかった。
科学で遊ぼう
23日(金)「100m飛ぶ水ロケットを作ってみよう!!」
定員50名ですが、去年作れなかったから、今年は是非といって早くから参加者が集まりました。
材料のペットボトルはPTAにもお願いして,十分集まったのですが、準備が大変です。たくさんの参加で無事準備も終わり今日は本番です。大人たちの指導で順調にロケットは仕上がりました。皆工夫をこらしたユニークな模様のロケットが出来ました。
グランドで発射です。怖くてスイッチが押せない子も居たり、飛びすぎて思わぬ所まで飛んでいき、お詫びにも行きました。ハプニング続出でしたが楽しいロケット遊びでした。
宿泊カレーパーティーin東丘
24日先ずはテント張りから始まり、入村式、カレーつくり、出来上がるまではプール遊びのはずが、光化学スモッグ注意報が出て、途中で変更になりましたが、ゆっくりとカレーの出来上がりを待ちました。夜はキャンプファイヤー。肝試し。朝ラジオ体操、朝食、プール、解散。無事楽しいカレーパーティーも終わりました。
写真など詳しいことはダディーズからの報告を・・・
土と親しむ
21日水遣り草取り、畑の手入れをしました。順調にサツマイモは成長してくれているようです。夏の間は午後4時からの活動です。
8月は25日午後4時からです。水遣りに参加下さい。
8月
理科実験教室 20日(金) 水蒸気の力 を知ろう!~ポップコーンもつくれるぞー~
水は水蒸気になると3000倍の体積になります。その力は大変強く、動力として利用できます。蒸気機関車は良い例です。ポップコーンはそのトウモロコシに含まれる水を水蒸気に変えてトウモロコシを破裂させています。
スイートコーンとポップコーンは同じではない事もわかりました。ポップコーンは水分を中に閉じ込めています。
自分達でもポップコーンを作りました。ビーカーにポップコーンのもとと油を少し入れ、火にかけます。するとパチパチをはじけてポップコーンの出来上がりです。自分で作ったものは特別美味しかった。
土と親しむ 25日(水) 秋の収を期待して畑の手入れを毎月しています
昼間は作業が出来ないので午後4時から草取り水遣りをしました。だんだん育っているサツマイモ・落花生を眺めながら。地域の徳重さんが毎日手入れをしてくれています。大根を植える畑の準備もしています。
科学で遊ぼう 28日(土) ドライアイスで遊ぼう ~ドライアイスの性質を知ろう~
ドライアイスは気体になると炭酸ガスになります。固体から直接気体になる性質があります。これを昇華といいます。ほとんどのものは固体→液体→気体と変化するのです。
約-80℃の性質を利用してアイスクリームや冷凍食品の保存などに役立ています。しかし、密閉すると気化した炭酸ガスは体積が大きく膨らみ強い破壊力があります。決して密閉してはいけません危険です。大きな怪我をした人もたくさんいます。
空気より重く、水を入れるとモクモクと白い煙のような気体が出てきます。舞台のスモークには良く使われています。ふうせんの中にドライアイスを入れて膨らますと空気を入れた風船より重くなります。
サイダーも作りました。美味しく出来上がりました。このレシピはひみつです。
9月
グリーンマップを完成させよう
8日(水)職員室前から体育館の入り口の前について調べました。珍しい菩提樹や甘い実がなる柿、蚕の餌になる桑。豊中の木『キンモクセイ』が大変多いのにも驚きました。
今は体育館が耐震工事中ですが、体育館の周りにもたくさんケヤキがあります。
部屋に帰ってから、木が植えられていた場所を地図に書き込みました。
科学で遊ぼう「浮くもの・沈むもの」
18日(土)先生のテーブルの上にはリンゴやナシ、ジャガイモ、ゴーヤ、卵、レモンなど台所と間違う不思議なものが並んでいました。何が始まるのか子どもたちは興味いっぱいです。「食べさせてくれるの」といった質問まで。
何が浮くか沈むか当てっこです。水槽に入れて実験しました。皆の思っているのと全く反対の結果になりました。
次は卵は普通の水では沈みます。浮かせるには・・・。塩水濃度がどのくらいで浮きだすかの実験です。秤に水に沈んだ卵を入れたコップを置き、塩を入れていきます。2gずつ入れていくと12杯目で不思議な動きが始まり、13杯目では卵が浮き出しました。子ども達からは喚声が上がります。通常の海の水と『死海』の話も聞きました。楽しい色水での実験もしました。
最後に各自の思うように動かせる「浮沈子」を作って面白かった実験は終わりました。
子ども囲碁教室
1日・15日 夏休み中はお休みをしていましたが、9月学校とともに始まりました。早速待ち構えていた子どもたちが来て、楽しい恒例の教室になりました。
囲碁をする子、将棋をする子。各々いろんなことを教えていただいています。対局?出腕を磨いていづれは名人が生まれるかもしれません。
土と親しむ
22日(水)秋の収穫に向けて、畑の手入れも熱が入ってきました。サツマイモはつるをどんどん延ばして畑いっぱいになりました。落花生もしっかり茂りました。
大根は芽が出て、少し大きくなり、冬を待っています。畑の維持は大変です。東町在住の徳重さんが毎日欠かさず手入れをしてくれています。収穫だけでなく、普段の手入れにも皆さん参加してください
外国の人と遊ぼう
29日(水)運動会の調整で始める時間がいつもよりおそくなりましたが、珍しい国『アルジェリア』の留学生にきていただきました。
日本からは距離はもちろん何もかも遠い国です。日本に来てまだ3ヶ月だと言うのに会話がすべてしっかりした日本語で驚かされました。中近東のアラビア語とは少し違っているが、公用語はフランス語とアラビア語だそうです。子どもからの質問で「消非税はいくらですか?」の答えが「17%、しかし病院,学校などはすべて無料だし、国を信頼しているから高い税金も直に支払えます。何かあったら国が助けてくれる。」とてもすばらしい話でした。
10月以降は 2010年度10月~3月 をご覧ください。